トランスポート ロイヤー 行政書士福島法務事務所

 

650-0012 神戸市中央区北長狭通5丁目2番19号 コフィオ神戸元町304号

MENU

知的資産経営を行おう

知的資産を育む経営をサポート

「運 輸安全マネジメントの継続化」、「Gマークの実践継続化」、「ドライバーの評価制度導入」は全ての会社の無形資産(目に見えない資産)です。これらの取り 組みを知的資産経営報告書として、書類にまとめ、見える化し、荷主、ドライバー、求職者、金融機関、その他のステークホルダーに情報を開示していくことで 企業価値を高める支援を行います。

知的資産について

知的資産経営とは?

企業の競争力には、財務諸表には表れてこない資産を総評して「知的資産」といいます。

知的資産には、人材、技術、知能、特許、ブランド、組織力、顧客とのネットワークなどがあります。また、強みを把握し、明文化する事で業績の向上に結びつける事を「知的資産経営」といいます。

コンサルティングイメージ

知的資産経営のメリット

知的資産経営をするために「知的資産経営報告書」を作成すると、色々なメリットがあります。

  • 営業でのメリットとして事業内容が明文化されているため、取引先、顧客からの信用度が高まり、営業促進につながります。
  • 資金面では金融機関との関係が良好になり、会社の非財務情報が明文化されるため、金融機関などからの資金調達面で有利になる場合もあります。
  • 組織力向上としては社員一人一人の仕事がどのように企業価値につながるかが明確になり、従業員の士気向上につながります。
  • 経営者と後継者が一緒に作成することによって事業承継(経営そのものの承継)にも役立ちます。
  • 今まで強みとして認識していなかった事が、新たな強みとなり事業展開や業績向上にもつながります。

知的資産経営報告書の特徴

知的資産経営とは企業の強みに着目し、その強みを認識し、磨き、有効活用しながら経営活動を行うことです。また、成果指標を設け、業績と知的資産の関連性を調査し、知的資産が有効に活用できているか、業績向上に寄与できているのかチェックを行います。

知 的資産経営報告書は、財務諸表などに直接数値として表れない企業の知的資産=強みを報告書としてまとめたもので、社内外の利害関係者に対して自社の魅力や 強みをを訴えるツールとして活用できます。会社案内よりも企業の特徴や強みを訴えることから、資金調達や新規取引先の開拓などに有効なツールともいえま す。

知的資産は、事業戦略の立案や、事業再生計画、事業改善計画を策定する時に必要な概念です。

「今後、どのように事業を再 構築していくのか」と言った事業再生計画などを立案する場面では、「外部環境に適応するために自社にどのような知的資産があり、どのように活用していけば 良いのか」という点について、従業員の皆さんとも良く話し合うことが、事業再生計画を上手く遂行するポイントになります。

「現有の資産を活用することで、既存顧客に対して新事業が展開できないか、新規開拓ができないか」など従業員のみなさんと一緒に知的資産を整理しながら考えてみてください。

知的資産経営報告書の内容

知的資産経営報告書の作成は、法律で義務付けられているわけではないので、 書き方や項目に制約はありません。

経済産業省が「事業価値を高める経営レポート(知的資産経営報告書)作成マニュアル」の中で記載事項として取り上げている項目は、以下になります。

  1. 企業理念
  2. 企業概要
    企業の沿革
  3. 外部環境と自社のポジション
    • 機会
    • 脅威
    • 業界環境と自社のポジション
    内部環境とビジネスモデル
    • ビジネスモデル
    • 自社の強み
    • 自社の課題
  4. 価値創造ストーリー
    • 過去から現在のストーリー
    • 現在から将来のストーリー
  5. 今後のビジョン
  6. 知的資産活用マップ

知的資産経営報告書作成の4つのメリット

知的資産経営報告書作成をすることで、下記の4つのメリットがあります。

  • 事業計画達成の目標や達成の根拠に対する納得性が向上
    知的資産経営報告書作成を作成する際に改めて自社を見直す機会となり、目標を立てる際の資料となるため、株主等への説明の際、納得させうる根拠となります。
  • 業績の向上が期待できる
    自社の強みに対する従業員間・部署間の情報共有が促進され、組織として強みの活用し、業績の向上が期待でます。
  • モチベーションの向上が期待できる
    従業員の業務がどのように会社業績に貢献しているのかが明確になり、モチベーションの向上が期待でます。
  • 自社に対する理解度・信用度の向上が図れる
    金融機関や取引先などへ自社の魅力を伝えるツールとして活用することで、自社に対し、理解度が増し、信用度の向上が図れます。

事業改善、再生、革新を図ろうと考えた場合、自社の知的資産を見つめ直すことが、自社のとるべき戦略を明確にする一助となります。

このページの先頭に戻る